キッチンは住まいの中心?

整理整頓の基本は
「整理」とはいるモノといらないモノを分け、いらないモノを捨てることです。
「整頓」とは、いるモノを適切な分だけ適切な場所に置くことをいいます。
効率的に整理整頓するコツは、中にあるモノを一回全部出して全体像を把握することです。
つい、衝動買いしてしまったモノが奥底で忘れられていることも多いでしょう。
調理器具や食器、調味料や消耗備品など、様々な種類のものが集まっているため、思っている以上にいらないモノがあったりします。
まずはいるモノといらないモノを分別します。
分別は、毎日使うモノと時々使うモノ、そしてほとんど使わないモノに分けるのがコツです。
その時に、重複しているものや他の物で代用できるものはいらないモノとして廃棄候補に入れておきましょう。
行動パターンに合わせて場所を決める
いるモノが決まったら、次は収納する場所を決めていきます。
キッチンには調理器具や食器、食材を洗うシンクと、下ごしらえをする調理台、加熱調理をするレンジに大きく分かれています。
基本的にはシンクから調理台、コンロ、調理台と動きながら調理を進めていくわけですが、一度ご自分の調理スタイルを想像してキッチンに立ってみてください。
いつもの通りに動いてみると、意外と行ったり来たりの無駄な動きがありませんか?
収納の基本は作業している時に必要なものがすぐ取り出せる所、つまり適材適所に収納されていることです。
水仕事に必要な洗剤やスポンジなどの消耗品やボウル、まな板包丁などはシンクの下、フライパンや鍋などの調理器具などはコンロの下、調味料などは調理台の脇といった具合です。
当たり前の様ですが、意外と守られていないことが多いのです。